ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2010
01/04 23:25

小惑星アポフィスの地球衝突、ロシアが鉛筆で防止の計画 IT・科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 小惑星アポフィスの地球衝突、ロシアが鉛筆で防止の計画
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

Space Race 宇宙へ ~冷戦と二人の天才
→ amazonで詳細情報を確認

2036年に地球に衝突する可能性があるとされている小惑星に対し、ロシア宇宙庁が衝突防止の計画を立案・推進していることが4日までにわかった。AP通信が同庁のアナトリー・ペルミノフ長官の談話として伝えたもの。これまでに米国などが提案した防止策に比べると低予算で実現性が高いことが特長の計画となっている。
問題の小惑星は04年に発見された直径270メートルの「アポフィス」。36年に25万分の1の確率で地球に衝突する可能性があるとされ、実際に地上に落下すればフランス全土に相当する地域が焦土と化し生態系に深刻な被害を与えると心配されていた。米NASAは衝突を食い止めるため

「トラクタービーム(重力牽引光線)で引っ張る」

案を構想しているが、数千万ドルと見込まれる開発費と技術的ハードルの高さが悩みの種だった。
ペルミノフ長官の話では、ロシア宇宙庁は

「使用済み鉛筆のゴミを大量に小惑星の進路にバラまく」

ことで地球との衝突コースからそらす方法を考案したとのこと。鉛筆は宇宙船「ソユーズ」とおなじシステムの無人輸送機「プログレス」で運び、自動でバラまくため、安価かつ簡素なシステムで実現できるという。
障害物の散布による小惑星の軌道修正は計算が難しいが、

「鉛筆でなんども筆算したのでだいじょうぶだビッチ」

とペルミノフ長官は胸を張る。はたして36年には意外なローテクが宇宙的危機から地球を救うことになるのか。当面は目が離せそうにない。

asahi.com(朝日新聞社):小惑星と地球の衝突防げ ロシア、ロケット打ち上げ検討 – サイエンス / 小惑星が地球衝突? ロシアが専門委立ち上げ – スラッシュドット・ジャパン / 2032年、ツングースカ隕石の3倍以上の規模をもつ小惑星が地球に衝突のおそれ(ロシア宇宙庁):奇想天外生物図鑑 カラパイア / ロシア、小惑星の地球衝突を避けるため専門委立ち上げへ 国際ニュース : AFPBB News / ロシア宇宙庁「2032年に小惑星が地球に衝突」:アルファルファモザイク / <ロシア宇宙庁>「2032年に小惑星が地球に衝突」(毎日新聞) – Yahoo!ニュース

前後の記事

  • « ネットで菊のタブー! 有名ブロガー「天皇はいらない」発言で炎上
  •  
  • NHK職員が同僚女性に乱暴「寒波でつい調子づいて…」 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews